年齢を重ねてもいつまでも自立した自分らしい生活を続けていくためには、要介護にならないことが大切です。そのために、介護予防サービスというものがあるので、早めに利用をスタートするとより効果に期待できる可能性があります。
介護予防サービスには、自宅で受けるサービスと、施設などで受けるサービスがあります。施設で受けることができるサービスの一つに、介護予防通所リハビリテーションというサービスがあります。これは、一般的によく耳にするデイケアのことです。病院や診療所、介護老人保健施設などで日帰りでリハビリを受けることが可能です。
このほかには、介護予防短期入所生活介護(福祉施設等のショートステイ)もあります。これは、介護老人保健施設に短期で入所し、入浴や食事などの生活支援や歩行訓練などの機能訓練を受けられるというものです。介護をしている家族の負担が軽減され、利用者本人も孤独感の解消になります。
また、介護予防短期入所療養介護(医療施設などのショートステイ)と呼ばれるものもあります。介護老人保健施設や医療機関に短所で入所し、生活の支援や機能訓練だけではなく医療ケアも受けることができるサービスです。
ほかにも、認知症の高齢者に日帰りで専門的なケアを行ってくれる介護予防認知症対応型通所介護や、専任スタッフに手伝ってもらいながら、認知症の高齢者が共同で暮らす介護予防認知症対応型生活介護(グループホーム)などもあります。これらをうまく利用することで、自分らしく自立して生活することが可能になります。サービスを提供する側として介護予防に関わりたい方は、こちらで言及されている情報もためになるでしょう。